記事で紹介した商品を購入すると、売上が当媒体に還元されることがあります。

知らないとオヤジ認定される36の若者言葉【随時更新】

知らないとオヤジ認定される36の若者言葉【随時更新】

流行語大賞といえば、その年の日本の世相を反映したフレーズが選ばれることもあり、毎年注目を集める。それ以上に、若年層の間で使われる若者言葉は時代の空気感を如実に反映しているもので思わず「なるほど!」とうなってしまうものも多い。
最近ではスマホの普及やオタク文化のメジャー化によって、10代〜20代前半の一般人の若者やネット住民が使い始めた言葉が浸透する傾向が顕著。言葉が生まれ、そして死語になるスピードが年々早くなっている現代、30歳をこえたイイ大人が、最新の若者言葉や最新のネットスラングをガンガン使うのは痛々しいとはいえ、若者と話したりLineしているときに若者の言葉の意味が分かる状態ではいたいもの。いちいち「どういう意味なの?」なんて聞くのはナンセンス。ということで今回は「やっぱりこの人オヤジだ..」とオヤジの烙印を押されぬよう、必ずおさえておきたい若者言葉を厳選して紹介!

2024年に流行った若者言葉

厳しいって

YouTuber「ジョージ-メンズコーチ-」が男性視聴者に対して、自己実現のために変化を促す言葉が起源。
相手の考え方や行動に対して指摘をし、もっと努力が必要だと伝える際に使用される。
「週1の運動だけで目標体重に到達するのは厳しいって」「このままじゃ合格は厳しいって」のように使うことが多い。
転じて「明日までに資料作るの厳しいって」のように、自分の悩みやストレスに対する共感や同意を相手に求める際に使うこともある。

危機感持った方がいい

こちらもYouTuber「ジョージ-メンズコーチ-」が男性視聴者に対して、自己実現のために変化を促す言葉に由来する。
「厳しいって」とセットで使うことが多く、行動の緊急性を促したり、改善の必要性を訴えたいときに用いる。
「今のままので理想の彼女と付き合うのは厳しいって。危機感持った方がいい」「毎日ジャンクフードばかりで健康維持は厳しいって。危機感持った方がいい」のように「〜厳しいって。危機感持った方がいい」という形で使われることが多い。

おぢ

「おじさん」を皮肉や軽蔑のニュアンスで省略したスラング。
特に、SNSやインターネット上でよく見られる表現で、中年男性の言動が若い女性から見て「古臭い」「鬱陶しい」「気持ち悪い」と感じられる場合に使われる。
「またおぢがしつこく飲みに誘ってくるんだけど、マジで無理。」「また昭和ネタで笑い取ろうとするおぢがいて、全然面白くないわ。」のように無神経な発言や振る舞いに関してネガティブな意味で用いられる。

蛇(ヘビ)化現象

昨年流行語大賞にノミネートされた「蛙(カエル)化現象(わずかなキッカケで好きな相手に冷めてしまうこと)」の対義語で「相手のどんなこともよく見えてしまう現象」のこと。
相手のことが好きすぎるあまり、どんな行動をされても「かわいい」「かっこいい」と思ってしまう状態。
「彼氏が寝癖ついたままデートに来たけどかっこいい」「彼女のくしゃみがおじさんみたいだったけどかわいいな」などのようにキュンとする場面を指す。
一説によると、蛇が蛙を丸呑みする様子が「全てを受け入れる」ことを想像させること由来する。

それガーチャー! ほんまゴメンやで

軽い謝罪をノリよく伝える際に使われる言葉。
「ガーチャー」は「ガチ?」「本当?」という意味で、ギャルのようにテンション高めで明るく言うことが重要。
Sexy Zoneの菊池風磨主演ドラマ『ゼイチョー』で登場した、菊池風磨のセリフが元ネタで、
モデルの今井アンジェリカがAbema TV『チャンスの時間』でこの台詞を発したことも流行した理由の1つ。

なぁぜなぁぜ

自分の疑問や不満を皮肉を込めて伝えたいときに使う言葉。
「今日記念日なのに何もプレゼントがないの、なぁぜなぁぜ?」「周りは結婚してるのに彼女もできないの、なぁぜなぁぜ?」のように使う。
TikTokで多くの人が「なぁぜなぁぜ」の動画をアップしており、小さいマイクをもって、「なぁぜなぁぜ」の最後の「ぜ」で首をかしげ、可愛らしく言うのが定番になっている。

かわちぃ

「かわいい」と同義でより砕けた言い方。
「好き」を「ちゅき」というように「ち」が入ることで音の響きも相まって「かわいい」印象がアップ。
「このシャツかわちぃ」「推しのアイドルがかわちい」などのように使う。
ファッションクリエーターのSleepy boyが動画内で「かわちぃ」と言ったことで広まった。

ごめぇんね

友達同士やカップル間で軽い謝罪をしたいときに用いる言葉。
「連絡遅くなっちゃった。ごめぇんね」「借りてた本まだ読み終わってないわ。ごめぇんね」のように文末に「ごめぇんね」を使用することが多い。
カップルYouTuber「のっくカップル」の「ののち」がクレーンゲームにて4000円を使ってしまい、彼氏の「りく」に「ごめぇんね」と謝まった動画が元ネタ。

2021年に流行った若者言葉

親ガチャ

どのような親のもとに生まれてくるかは運任せであることを意味する。
オンラインゲームでよくある“ガチャ”が元ネタとなっている。

社不

社会不適合者の略語。
社会に適合できない人を指す言葉。

〜しか勝たん

これ以上勝るものはないことを意味する。
人や食べ物、事柄など様々なモノ・コトに対して使う。

2/6GO TO NEXT PAGE

この記事の著者

Follow us !

会員登録して
OTOKOMAEメールマガジンを受け取ろう

メールマガジンを受け取る

OTOKOMAE 公式 Instagram スナップ