古くは地下足袋から始まり、学校の上履きや運動靴、そしてスニーカーと明治時代より時代のニーズに合わせて靴を手がけてきた福岡県久留米市。ヴァルカナイズ製法やインジェクション製法といった伝統的な技術で、ハイクオリティなプロダクトを作り続けている。今回は久留米生まれのスニーカーにフォーカスし、おすすめのアイテムを紹介!
スポンサーリンク
// GA とは関係ない。ハッシュタグ広告のエリアとして利用 ?>
「久留米スニーカー」が人気の理由は日本の靴文化を支えてきた歴史にあり
メイドイン久留米のスニーカーが注目を集める理由は、その歴史にある。久留米市には「ブリヂストン」「ムーンスター」「アサヒシューズ」の久留米創業ゴム三社が存在し、明治から足袋の産地として知られていた。ムーンスターの前身である「つちや足袋」が創業したのは1873年のこと。大正時代には「アサヒシューズ」の前身としても知られる「日本足袋株式會社」が、アメリカ製のテニスシューズから着想を得て「ゴム底足袋(地下足袋)」を開発。全国で爆発的に普及し、国産スニーカーの原点として礎を築いた。そして2010年にムーンスターが新ブランド「SHOES LIKE POTTERY」を発表し、久留米スニーカーが改めて注目される大きなきっかけに。“焼き物のような靴”と名付けられたとおり、伝統のヴァルカナイズ製法による美しいシルエットで久留米のスニーカーが再評価されることとなったのだ。
2/4GO TO NEXT PAGE