外出先でジャケットを脱いだ際、ハンガーにかけることができないために仕方なく折りたたまなければならない、という場面もしばしば。そんな時に覚えておきたいのが”スマートにジャケットをたたむ方法”。出張や旅行の際に、シワを最小限に抑えつつ替えのジャケットをコンパクトに収納する時にも役立つテクニックだ。今回は動画による解説を交えながら、「シワがつかないジャケットのたたみ方」を紹介!
スポンサーリンク
シワがつかないジャケットのたたみ方
意外と知らないジャケットの正しいたたみ方。一度覚えてしまえば素早く、スマートにジャケットをたたむことが可能だ。シワがつかないようにジャケットをたたむテクニックを動画にて紹介!
シワがつかないジャケットのたたみ方①「肩の内側に手を入れてジャケットを持つ」
下から持ち上げるイメージで、肩の内側に手を入れるようにしてジャケットを持つ。
シワがつかないジャケットのたたみ方②「ジャケットを半分に折る」
袖や肩の縫い目を合わせるようにして、ジャケットを半分に折る。
シワがつかないジャケットのたたみ方③「片手の指先で内側からつまんでジャケットを持つ」
肩の内側に入れた手はどちらか一方を残して、指でつまむようにジャケットを持つ。もう一方の手は外に出し、フリーな状態に。
シワがつかないジャケットのたたみ方④「ジャケットを裏返す」
③でつまんだ部分を支点にして、ジャケットを裏返す。左右の肩が重なった状態になるので、このステップまでくるとジャケットが崩れることはない。
シワがつかないジャケットのたたみ方⑤「倒れている上襟を起こす」
倒れたままの上襟を起こし、ノッチの刻み部分を揃えるようにして左右のラペルを合わせる。この時、揃えたラペルを固定しながら、たたんだ際にできたシワを伸ばしていく。
シワがつかないジャケットのたたみ方⑥「ラペル同様に前立ても揃える」
⑤で揃えたラペルと同様に、左右の前立ても揃える。これらを揃えることで、たたんだ際のシワができにくくなる。
シワがつかないジャケットのたたみ方⑦「背中心と前立てを揃える」
持っているジャケットを前後反転させ、今度は背中心と前立てを揃える。
シワがつかないジャケットのたたみ方⑧「ジャケットをたたむ」
⑦で揃えた部分をおさえながら、中心に腕を添えて半分になるようたたむ。
シワがつかないジャケットのたたみ方⑨「最後にズレを調整したら完成!」
たたんだ際に端がズレてしまうことがあるので、最後に調整をしたら完成だ。
たたんだジャケットを腕にかけて持ち運ぶ際は、前立て側が手前にくるように持つ。逆にしてしまうと手の汗や汚れがジャケットの表地に付着してしまうため、持ち方には注意したい。また、正しいたたみ方でジャケットを折りたためば平置きにしてもシワがつきにくい。
出張で使える、シワがつきにくいスーツを紹介!
最後に、シワがつきにくく出張などで活躍が期待できるスーツをピックアップ!
THE SUIT COMPANY(ザ スーツカンパニー) WE SUIT YOU
スーツをファッションとして着こなしたいすべての人へ向けて多様なスタイルを取り入れ、自由なスーツを提案する「WE SUIT YOU」。飛び抜けた機能性と都会的なデザインをベースに、従来のビジネススーツスタイルから、カジュアルスタイルまで幅広く対応できる懐の深さが人気の理由だ。最先端のファブリックを使用したスーツは、「家庭で洗える」「防シワ」「ストレッチ性」などを実現したモデルを展開している。快適な着心地を実感できるのはもちろん、機能性も兼ね備えたハイテクスーツシリーズだ。