
スポンサーリンク
ジョセフ チーニーの看板モデル「ALFRED(アルフレッド)」とは?
今回ピックアップするジョセフ チーニーの「アルフレッド」はブランドの看板モデル。ここからは内羽根ストレートチップの名作の特徴について詳しく見ていく。
ジョセフ チーニー「アルフレッド」の魅力①「周年記念モデルの#125ラストを使用」
プラダから独立後の2011年、創業125周年を迎えたジョセフチーニーが新たに生み出したのが「#125」のラストだ。#125はジョセフ チーニー初のコンビネーションラストで、クラシックな意匠にふさわしい、つま先にボリュームのあるラウンドトゥのラスト。ジョセフチーニーの中でも名作と言われているラウンドトゥの#2003をベースに、小ぶりでタイトなヒールカップはチーニーが所持するラストの中で、もっとも古いラストの一つであるクラシックな#6184を継承している。甲が高めでゆったりとしたウィズに、かかとにかけてタイトになったメリハリのある設計は、日本人の足形もハマりやすいと言える。他のラストと比べると歴史が浅いラストモデルではあるものの、計算されたフォルムと履き心地の良いフィッティングから、チーニーの定番ラストの筆頭ともなっているラストだ。
ジョセフ チーニー「アルフレッド」の魅力②「バランスの取れた高級感のあるキャップ」
他のイギリスのシューメーカーのストレートチップと比べると、若干キャップが浅めな印象を与えるアルフレッド。ボリュームのあるぽってりとしたつま先にのるキャップのバランスがよく、気品を感じさせる。
ジョセフ チーニー「アルフレッド」の魅力③「内羽根を彩るスワンネックステッチ」
チーニーのアルフレッドは内羽根に入った「スワンネックステッチ」が特徴的。その名の通り、白鳥の首のような優美な曲線を結んだステッチのことを呼び、ベーシックな内羽根ストレートチップのアクセントとして、アイテムの個性を打ち出すポイントである。
ジョセフ チーニー「アルフレッド」の魅力④「耐久力が高く修理もしやすいグッドイヤーウェルテッド製法を採用」
チーニーのアルフレッドで採用されているグッドイヤーウェルテッド製法は、イギリスの既成靴の製法として定番となっている。テープ状の「リブ」と呼ばれるパーツをすくうように縫い付け、仕上げにアウトソールとウェルトに縫いをかけて底付けを行うことで、強度が上がるだけではなく、アッパーとアウトソールが完全にパーツ分けされ靴の傷みを最小限に抑えられることに加え、修理が容易であることが特徴。中底と本底の間に生まれる隙間をコルクで埋めているため、履きこむことでコルクに沈み込みが生まれ、足馴染みが良いことで知られている製法だ。履き込むうちにまるでビスポークシューズのようなマイサイズの履き心地に育っていく。その反面、沈み込んだぶん靴のサイズが上がってしまうデメリットももつため、履き馴染み後を想定した購入時のサイズ選びが必要となる。
ジョセフ チーニー「アルフレッド」の魅力⑤「ソールの仕様の違い」
アルフレッドには現在3種類のソール仕様が用意されており、それぞれ末尾のアルファベットが異なっている。
シングルレザーソールの「アルフレッド」
もっとも流通の多いレザーソールのアルフレッドは、高級感のある上品な佇まいが大きな特徴だ。ブランドロゴと「Made in England/Goodyear Welted」がアウトソールに刻印され、かざり車と呼ばれる道具で刻印装飾がされている底面が美しい。レザーソールのため、アッパー革同様ソールもエイジングを進めていくことで柔らかくなり、足あたりが良い。ラバーに比べてソールの擦り減りは大きいが、部分的な修理や加工がしやすいため、ケアを重ねることでより長く楽しめる。
ダイナイトソールの「アルフレッド R」
「アルフレッド R」はイギリスのハルボロ・ラバー社が製造するダイナイトソールを採用したモデルだ。ダイナイトソールはイタリアのビブラム社に並んでドレスシューズに多く使われているラバーソールで、他メーカーのソールに比べて粘り気が強く、柔軟性の高い素材感が特徴的である。丸ポイントのパターンはグリップ力を高めながらも、着用時にはそのパターンが目立たないため、靴のデザインを邪魔することなく、シングルソールに仕立てることで、レザーソールのようなクラシックな雰囲気を演出できる。
ダイヤモンドラバーソールの「アルフレッド D」
「アルフレッド D」もシングルソール仕様になっており、チーニーのオリジナルラバーソールの「ダイヤモンドラバーソール」が採用されている。その名の通り、ダイヤモンド状にカッティングされたパターンが特徴的で、レザーソールとの端正な印象はそのままに、グリップ力とクッション性を向上させた素材だ。