G-SHOCKの高級ライン「MT-G」とは?メタルと樹脂の融合で生まれた魅力を解説!

Share

G-SHOCKの高級ライン「MT-G」とは?メタルと樹脂の融合で生まれた魅力を解説!

ブランドを象徴する樹脂パーツにスタイリッシュなメタルを融合させた、G-SHOCKの高級ライン「MT-G」。今回は、MT-Gの特徴・魅力を解剖し、定番モデルから最新のモデルまでを一挙紹介!

G-SHOCK「MT-G」の特徴、魅力を徹底解説!

1999年に登場したG-SHOCKの「MT-G」。シリーズ名のMTは「Metal Twisted(編み込まれたメタル)」の頭文字で、“メタルと樹脂の融合”をコンセプトとして誕生し、大きな注目を浴びた。その後、30周年の節目となる2013年にシリーズをリニューアル。さらに5年後の2018年には新たな構造を確立させ、今なお最新技術を追い求めて進化し続けている。そんな「MT-G」の特徴と魅力とは。

G-SHOCK「MT-G」の特徴①メタル素材G-SHOCKの高耐久性を実現する「デュアルコアガード構造」

MT-G用にカシオが独自開発した「コアガード構造」によって、従来モデルよりも耐久性が大きく向上。これは、ベゼルと裏蓋をパイプによって一体化させ、ムーブメントが収納されたインナーケースに軽量かつ衝撃に強いカーボン素材を採用したものだ。ケースだけでなく内部の保護フレーム周辺に振動減衰装置を用いることで、G-SHOCKらしく様々な衝撃を緩和することに成功。2020年には、この構造をさらに進化させた「デュアルコアガード構造」が誕生した。

G-SHOCK「MT-G」をチェックする

「デュアルコアガード構造」は、カーボン製のインナーケースであるカーボンモノコックケースをステンレススチール製のベゼルおよびミドルケースでサンドした二重構造で、さらに衝撃の耐性をアップ。一体成形によって剛性を高めると同時に、小型・軽量化にも貢献している。ステンレス製の裏蓋を、幾工程ものプレス、切削、研磨を経て、立体的な複雑形状に成形しているのも見逃せないディテール。これをトップベゼルと噛み合わせ、特殊形状のビスで連結させることで、薄型かつ軽量でありながらメタルの重厚感と精緻な造形美を感じさせる外装に。正面とサイドからメタルの美しい質感を楽しめる高級感のあるデザインながら、見た目からは想像できない軽やかな着け心地を実現している。

G-SHOCK「MT-G」をチェックする

G-SHOCK「MT-G」の特徴②耐久性と軽量性に優れたコンビ素材のブレスレット

「MT-G」のブレスレットは、一部のシリーズを除いてヘアラインとポリッシュ仕上げを施し、耐久性に優れるファインレジンのパーツを組み合わせた「コンポジットバンド」が採用されている。このブレスレットは、熱伝導性が低く高強度なことに加え、コマの中が空洞になっているため見た目よりもはるかに軽量で着け心地の良さもバツグン。工具を使用せず、ラグの両サイドにあるボタンをワンプッシュするだけでベルト交換もできるので、気軽にアレンジが楽しめるのもいいところ。

G-SHOCK「MT-G」をチェックする

G-SHOCK「MT-G」の特徴③オンオフ兼用できる高級感のあるデザイン

樹脂パーツとメタルを融合することで、軽量性、耐久性がありながら、上品なスタイリングにもマッチする高級感を備えた「MT-G」。ほとんどのシリーズの風防には、傷に強く透明度の高いサファイアガラスを使用しており、内面反射防止コーティングを施すことでクリアな視界を確保し、外観の美しさを実現している。また、文字盤にLEDライト、暗所で活躍するスーパーイルミネーターが採用されているものも。デザイン性と機能性を両立したMT-Gは、デイリー使いはもちろん、ビジネススタイルに合わせても違和感がなく、オンオフ兼用の時計を求めている人におすすめだ。

G-SHOCK「MT-G」をチェックする

G-SHOCK「MT-G」の特徴④便利で高機能なテクノロジーを搭載

MT-Gがスゴイのは、デザインや耐久性、軽量性だけではない。Bluetoothでスマートフォンとリンクさせ、タイムサーバーに接続する「Connectedエンジン」を搭載しており、標準電波受信機能と合わせて世界中で正確な時刻情報を取得できる。また、スマートフォンで専用アプリ「CASIO WATCHES」と連携させれば各種機能も簡単に設定可能。海外旅行や出張時の時刻合わせの手間を軽減できる。ソーラーパネルによって充電した電気エネルギーを利用して時計を動かす仕組みなので、電池切れの心配も無用だ。

G-SHOCK「MT-G」をチェックする

G-SHOCK「MT-G」の6つのシリーズを紹介!

進化をし続ける「MT-G」から、6つのシリーズをピックアップ。それぞれのデザインやスペックに注目しながら特徴を解説!

G-SHOCK「MT-G」①シルバーとブラックのパーツで光と影を表現した「MTG-B3000Dシリーズ」

MT-Gならではの複雑な形状のメタル外装を、光と影をコンセプトにシルバー×ブラックで表現した一本。ブラックIPコーティングの被膜を研磨・切削することで下地のステンレス素材を露出させたフロントビスを採用し、手の込んだデザインに仕上げられている。時分針には、アルマイト処理とレーザー加工を駆使したツートンカラーを採用。文字盤のMT-Gロゴ、秒針にはレッドカラーを用い、さりげないアクセントをプラスした。どんなスタイルにもマッチする汎用性の高いカラーリングは、タイムレスに活躍すること間違いなし。新開発のデュアルコアガード構造と耐衝撃薄型モジュールを採用し、耐久性と小型・軽量化を実現しているのも見逃せないポイントだ。

詳細はこちら

G-SHOCK「MT-G」②新設計の薄型構造を採用した「MTG-B3000シリーズ」

革新的な外装デザインを新設計の薄型構造で仕上げた画期的なシリーズ。独自の設計思想から生まれた複雑形状の裏蓋を採用することで、デュアルコアガード構造をさらに進化させている。重厚なメタルパーツが噛み合った力強く精緻な外装デザインに、IPで着色したアクセントカラーが輝く。薄型モジュールを搭載し、小型・薄型・軽量化も実現。ストレスフリーな着用感と高いデザイン性を兼備したシリーズ。ブラックとグレーのカラーリングが大人っぽい「MTG-B3000B」のみソフトウレタンバンド仕様になっている。ギャラリー先頭のブルー×パープルのグラデーションカラーのモデルは2024年5月に発売した注目の新色モデルだ。

詳細はこちら

【関連記事】

関連記事 全個体が一点モノ!G-SHOCK「MT-G」の新型“宇宙色”モデルの魅力とは?
全個体が一点モノ!G-SHOCK「MT-G」の新型“宇宙色”モデルの魅力とは?
G-SHOCKの象徴である樹脂素材にメタル素材を融合させた、革新的なデザインで人気を集める「MT-G」。同コレクションに宇宙の星雲を思わせるデザインの新モデルが登場した。 件のMT-Gシリーズ最新作が、2024年5月に発売され...

G-SHOCK「MT-G」③積層カーボンによって大幅な軽量化に成功した「MTG-B2000YBD」

カーボンとグラスファイバーのシートを235枚も積層して削った時計側面のベゼルフレームによって、ステンレスのベゼルフレームのモデルに比べて約77%もの軽量化に成功したシリーズ。その側面には、グリーンやレッドなど鮮やかなカラーを差し込むことでデザイン性もアップさせた。また、カーボン特有の織り目模様が特徴のカーボンシートを3時、6時、9時、12時位置で側面に回り込むようにレイヤードしたり、ぐるっと一周させることで、耐久性を高めつつも洒落たデザインに昇華。がっしりとした多角形のベゼルやりゅうずを採用した無骨なディテールも男心をくすぐるポイントだ。

詳細はこちら

G-SHOCK「MT-G」④メタルカラーのベゼルがおしゃれな「MTG-B2000シリーズ」

MT-G独自のコアガード構造と、最新の強化構造であるカーボンコアガード構造を用い、耐久性と軽量化を同時に実現。多角形のカラーベゼルにIPコーティングを施すことで、メタリックな輝きを放つファッショナブルなルックスに。メタルパーツにはザラツ研磨を施し、歪みのない美しい鏡面に仕上げている。ベゼルとケースの豊かなコントラストやメタルの質感によって、一味違う手元を演出できるシリーズ。

詳細はこちら

G-SHOCK「MT-G」⑤ブラックの外装とカーボンベゼルで美しさを追求した「MTG-B1000XBDシリーズ」

重厚感のあるブラックの外装、そこに軽量かつ耐久性のあるカーボンベゼルを採用。カーボン特有の織り目がサファイアガラスの風防をぐるっと一周した個性的なデザインが特徴だ。また、ベゼルフレームの側面にはカラーアクセントを差すことで立体感を増し、見る位置によって異なる表情を見せる。メタルパーツの各エッジにはミラーポリッシュ、各面にはヘアライン加工を施したりと、美しさを追求したシリーズは、よりデザイン性の高いMT-Gを求めている方におすすめしたい。

詳細はこちら

G-SHOCK「MT-G」⑥男らしさと洗練さを兼ね備えた「MTG-B1000Dシリーズ」

MT-Gシリーズ初のミドルサイズ化とコンポジットバンドにより装着性を高めたシリーズ。軽量性と耐衝撃性の高い「コアガード構造」を採用し、メタル外装でリッチな雰囲気を演出。全体のメタルパーツに耐摩耗性に優れたIP処理を施し、合わせやすいシルバーをベースにレッドカラーのアクセントをプラスしている。文字盤には重厚感のあるブラックを使用し、男らしさと都会の洗練さを兼ね備えたデザインに。

詳細はこちら

Follow us !

会員登録して
OTOKOMAEメールマガジンを受け取ろう

会員登録する

OTOKOMAE 公式 Instagram スナップ