朝晩は肌寒く日中との寒暖差が著しい春先は、どんな服装をしたら良いのか迷いがち。今回はそんな洋服選びが難しい「春先コーデ」をテーマに、脱ぎ着しやすいアウターや防寒用としても活躍するスプリングコートなど、春先コーデに重宝するおすすめアイテムや洋服選びのポイント、参考となるメンズコーデを紹介!
スポンサーリンク
冬服から春服への衣替えのタイミングは?
冬服から春服への衣替えの目安となるのは、温かみを感じる最高気温が15~20℃になる頃。これくらいの気温になればウールのオーバーコートやダウンジャケットなど防寒アウターの必要はなくなる場合がほとんど。朝晩はまだ寒さを感じることも多いのでスプリングコート、ライトアウター、薄手のジャケットやカーディガンなど体温調節できるアイテムが重宝する。例年東京では最高気温が15~20℃となる3月中旬くらいが衣替えのタイミングとされており、日中ポカポカした陽気を感じる頃から徐々に冬服から春服へとシフトするのがスマートだ。
【関連記事】気温15度の服装のベストは?最新メンズコーデと共に紹介
春先は何を意識してコーデを組むのが正解?
朝晩に寒さの残る春先。コーディネートで春らしさを取り入れつつも、防寒性を損ない過ぎないよう心掛けたい。まだ寒さが気になるなら、ニュートラルカラーやペールトーン、パステルカラーなど春らしいカラーを意識して取り入れて見た目をリフレッシュする。少し春の暖かさを感じてきたらアウターを厚手のウール素材から薄手のコットン素材へとシフトさせるなど、季節の変化に合わせて徐々に着こなしをアレンジするのが良いだろう。
昼夜の気温差が激しい日などは、外出先で脱いだ際に肩掛けや腰巻きができて持ち運びやすいシャツやニット、小さく折りたたんで持ち運べるパッカブル式のダウンやマウンテンパーカーなどが重宝する。服装選びが難しい季節の変わり目のシーズンを快適に過ごすためにも、ワードローブに1着は備えておきたい。
春先に活躍するメンズ定番のアイテムは?
春先の3月は初旬、中旬、下旬でそれぞれ主力となるアイテムが異なる。地域によっては雪がちらつくこともある3月上旬は防寒性を望めるレザージャケットやブルゾン、ライナー付きのトレンチコートが主力となり、ポカポカした陽気になりはじめる3月中旬では脱ぎ着しやすくハンドキャリーしても嵩張らないライトアウター、本格的に春を感じる3月下旬は薄手のコットンジャケットやアウター無しで着てサマになるトップスが活躍する。もちろんその日の天候により最高気温や最低気温、朝晩と日中の寒暖差は異なるため、体温調節できるアイテムをスタメンとしてスタイリングを組み立てるのが得策だ。
春先コーデのサンプル7選
春先のコーディネートの参考にしたい注目スナップを紹介!
コーデ①「黒でまとめた上下を軸にベージュトレンチコートと対比させたスタイリッシュな春先コーデ」
PTトリノのディレクターを務めるドメニコ・ジャンフラーテ氏は、タートルネックニットとシャツジャケット、スリムフィットのドレスパンツとショートブーツを黒でまとめ、ロング丈のベージュトレンチコートと対比させた春先コーデをスタイリッシュに表現。スプリングコートとしても重宝するコットンギャバジンのトレンチコートを主役に、タートルネックニットとシャツジャケットのレイヤーで防寒対策も抜かりない春先らしい着こなしに。
BURBERRY(バーバリー) トレンチコート/スプリングコート
コーデ②「春先らしいニュートラルな色味で軽やかにまとめたシングルのベージュトレンチコートとくるぶし丈のグレースラックスのコーディネート」
シングルのベージュトレンチコートにくるぶし丈のグレースラックス、グレーのミッドソールを装備したローカットの白スニーカーを組み合わせ、春らしいニュートラルな色味で軽やかにまとめたこちらの御仁。短丈のスラックスとローカットスニーカーの間から素足を覗かせて、足元の抜けから春の訪れを感じさせる着こなしに。こなれ感たっぷりに固結びして程よくウエストをシェイプしたトレンチコートの着こなしが垢抜けた雰囲気を醸していてお見事!
Karl Lagerfeld(カール ラガーフェルド) トレンチコート/スプリングコート
コーデ③「バッファローチェックのシャツジャケットと色落ち感のあるデニムジャケットを重ね着し寒さ対策を考慮したアメカジスタイルの春先コーデ」
肉厚フランネルのバッファローチェックジャケットに色落ち感のあるインディゴブルーのデニムジャケット、濃いネイビーのバギージーンズとブラウンのワークブーツをコーディネート。冬アウターで寒さ対策を考慮しながら淡いブルーのデニムジャケットで春らしい色味をコーデに取り入れ、寒さの残る春先の気分にフィットする着こなしに。アウターの赤に同調させた柄スカーフとサングラスで、骨太なアメカジスタイルに男の色気を添えている。
Filson(フィルソン) マッキーノ ウールジャケット
コーデ④「デニムジャケットの下からブラウンコーデュロイシャツを覗かせ春先コーデを巧みなレイヤードで表現」
ダメージ加工を施したブルーのデニムジャケットの下からブラウンのコーデュロイシャツを覗かせ巧みなレイヤーを強調しながら、シャツと同系色のトラウザーズをセッティング。足元のキャンバススニーカーはクリーン過ぎない生成色を取り入れることで、抜け過ぎないこなれ感を醸している。シャツの見え方を計算し上ボタン2つ分留めて抜けを作った、デニムジャケットのナイスな着こなしも見逃せない。
LEVI’S(リーバイス) デニムジャケット/デニムトラッカージャケット
コーデ⑤「レザーのダブルライダースジャケットとTシャツの組み合わせは寒暖差のある春先コーデにもってこい」
冬から春への季節の変わり目は、朝晩と日中の寒暖差があり洋服選びが難しい。しかしそんな春先コーデに重宝しフロントの開け閉めだけで温度調節できるのが、レザーのダブルライダースジャケットとTシャツの組み合わせ。いちいち気温の上昇によってアウターを脱がずとも、3月くらいの最高気温ならライダースのフロントを開けるだけでスマートにやり過ごせることが多い。もちろん朝晩の最低気温になる頃でも、ライダースのフロントを閉めてしまえば防寒性もしっかり担保できるだろう。
JAMES GROSE(ジェームスグロース) NEW MANILA JACKET
コーデ⑥「日中でも肌寒く感じる春先はレザーのライダースジャケットの下にニットとカットソーをレイヤード」
真冬ほどではないものの肌寒さが残る3月の上旬は、インナーのチョイス次第で冬でも春先でもコーデしやすいレザーのライダースジャケットが◎ それなりに肌寒さを感じるような陽気であれば、セーターやスウェットをライダースの下に忍ばせれば問題なし。たとえ最低気温が10℃前後と冷え込むようでも、この組み合わせなら見栄えが良く寒さ対策も万全だ。
GIORGIO BRATO(ジョルジオ ブラット) レザーダブルライダースジャケット
コーデ⑦「肉厚パーカーの上にアウター代りのオーバーサイズシャツを羽織りレイヤーを強調した春先コーデ」
アウター代りに羽織ってもサマになるネイビーのオーバーサイズシャツに、肉厚の黒パーカーをレイヤード。ブラキッシュなワイドパンツとラグソールを装備したタフ顔シューズで骨太感を演出し、上半身のレイヤーを強調した着こなしに。まだまだ寒さの残る春先なら、こんなダークな色味でまとめたコーディネートもアリ。