
顔のむくみは悪印象に直結する。ひどい場合には「不健康で仕事の出来ない非モテ」の烙印を押されてしまうことも。とはいえ、仕事の付き合いで飲んだ翌日はどうしてもむくみがち…ということで、今回は速攻でシャープなフェイスラインを取り戻す「むくみ対策究極の三連コンボ」を紹介!
スポンサーリンク
飲み会の次の日に顔がむくんでいるのはなぜ?むくみの原因とメカニズム
むくみは、体内の水分バランスが崩れ細胞間に余分な水分が溜まる、または血管やリンパ管から水分が漏れ出し組織に蓄積されることによって生じる。通常、血管内の水分はリンパ系や腎臓で調整される。しかし、血流やリンパの流れが滞ると適切に排出されず手足や顔にむくみとして現れる。日常生活での主な原因は「水分の摂りすぎ」「長時間の立ちっぱなしや座りっぱなし」「アルコールや塩分の摂取」「睡眠不足」。特に飲み会後は、アルコールや塩分の過剰摂取と睡眠不足のダブルパンチによりひどいむくみを起こす人が多い。むくみ解消には、水分バランスの調整と血行促進が重要。ただし、慢性的にむくみが続く場合は内臓疾患の可能性があるため、医師に相談することをおすすめする。
以下では、究極のむくみ対策3連コンボをご紹介!
究極のむくみ対策3連コンボその1AYURAの入浴剤を入れた40度のお湯に15分つかる!
むくみ対策で重要なのは、体内の余分な水分を排出し血行を促進すること。その点、おすすめなのは入浴だ。38~40度のお湯に浸かることで、副交感神経が優位になり血流やリンパの流れが促進される。体の芯から温まるために15~20分程度入浴しよう。さらに、血行促進が期待できる薬用入浴剤を使うとむくみ対策の効果が高まる。例えば、AYURAの入浴剤は生姜や甘草、唐辛子等が配合されているため発汗や血行の促進に最適。また、薬用入浴剤なので「疲労回復、肩のこり、冷え症、腰痛」に効能があるのが嬉しい。入浴中はこめかみから顎にかけてのフェイスラインを軽くマッサージし、リンパを流すと◎ ゴリゴリとマッサージしたり擦りすぎると肌に悪影響なのと、将来のたるみの原因になる可能性があるのであくまでも「軽く」。お風呂から出たあとは、水をコップ1杯分摂取しよう。ゴクゴク飲みすぎると汗をかいた意味がなくなるので注意!
究極のむくみ対策3連コンボその2ナンバーズイン(numbuzin)9番のパックで強引にリフトアップ!
むくむとフェイスラインがぼやけ、顔が大きくたるんで見える。フェイスラインのむくみは、パックで引き上げよう。世の女性たちの間で今バズっているナンバーズインの9番パックは、その形状に秘密がある。普通のフェイスパックとは違い、顔の上部用と下部用でパックが分かれている。下部用の部分は耳に引っ掛けるタイプになっており、これがフェイスラインを物理的にリフトアップするという仕組みだ。また、美白・くすみケアに効果的なナイアシンアミド、肌のハリに効くペプチド、保湿成分のセラミド、ヒアルロン酸が配合されている。むくみだけではなく、くすみやたるみ対策としても使用できる。
ナンバーズイン 9番NMNバイオリフトラッピングマスクを探す(@cosme)
ナンバーズイン 9番NMNバイオリフトラッピングマスクを探す(OLIVE YOUNG)
究極のむくみ対策3連コンボその3朝は、漢方薬を白湯で流し込む!
むくみ対策の仕上げに、漢方で体内から水分バランスを整えることも忘れずに。むくみに効く漢方は、空腹時に飲むことが重要。効果のあるとされている漢方は、「当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)」「 五苓散(ゴレイサン)」「防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)」等。それぞれ異なるタイプのむくみに効果を発揮するため、以下の点を考慮して自分のむくみに合った漢方を飲もう。
漢方 | むくみの原因 | 特徴 | こんな人におすすめ |
五苓散 | 水分代謝の悪化 | 余分な水を排出、二日酔いにも◎ | 水を飲むとむくむ、天候で体調を崩す |
防已黄耆湯 | 水太り・代謝低下 | 自律神経を整える、水分バランスの調整 | 汗をかきやすい、運動不足でむくむ |
当帰芍薬散 | 冷え・血行不良 | 貧血やホルモンバランスを整える | 冷え性、疲れやすい |
漢方薬は、お湯で飲むと成分が溶けやすく吸収されやすいという特徴がある。水で飲むのもOKだが、その際冷たい水は避けよう。朝ごはんとしては、温かいスープなどがおすすめ。そのほか、カリウム、ビタミンB1、クエン酸が含まれているものを多めに食べるとむくみ解消につながる。例えば、アボカド、バナナ、キウイ、ほうれん草、さつまいも、柑橘類など。