
2025年6月17日、Pitti Uomo 108 が開幕し、例年通り世界中からスタイリッシュなメンズが集結した。OTOKOMAE 編集部員が撮り下ろしたばかりの新着スナップから、特に洒脱に着こなしをキメたメンズのスナップを厳選して紹介!毎度最も来場者数の多い2日目にキャッチした男達の洗練された装いをとくとご覧あれ。
スポンサーリンク
Pitti Uomo 108 DAY2 厳選スナップ1ジャストTシャツ&ゆるパンツのイマどきスタイル
肩幅がぴったり合ったジャストフィットのネイビーTシャツに、1プリーツ入りのゆったりパンツを合わせたイマどきのスタイルをキャッチ。タックインした腰元にベルトはあえて付けず、足元はビルケンシュトックのボストンをセットしてエフォートレスな雰囲気にまとめている。モノ足りなさを感じがちな夏コーデにほど良くアクセントをプラスする数珠ブレスレットとケースに厚みのあるクロノグラフウォッチの重ね付けにも注目したい。
Pitti Uomo 108 DAY2 厳選スナップ2大人の夏の定番「Tシャツ」&「スラックス」をカーゴパンツ型スラックスで新鮮に
品のある大人の夏の着こなしの定番スタイルといえば「Tシャツ」&「スラックス」。クリーンな白Tシャツに美しいシルエットのスラックスを合わせたスタイルは、いつの時代も色褪せないクールな魅力がある。とはいえ、着こなしがテンプレート化してしまうとマンネリを感じてしまうもの。こちらの男性は、カーゴポケットが搭載されたスラックスをセットして、ほんのりアレンジを加えている。いつものスタイルにヒネリを加えたいときは、こんなスタイルを参考にしてみてはいかがだろうか。
Pitti Uomo 108 DAY2 厳選スナップ3ショートパンツ&ローファーはソックス見せが気分!
大人のリゾートスタイルでは一般的だったショートパンツ&ローファーの組み合わせ。今回のピッティウオモではストリートやアメカジファッションを好む層もこぞってこの組み合わせを取り入れていた。なかでも注目したいのはクルーソックスの取り入れ。5年ほど前なら、インビジブルソックスを履いて素足履き風にローファーを履くのが一般的だったが、2025年はクルーソックスを合わせたショートパンツ&ローファースタイルが多数派に。
Pitti Uomo 108 DAY2 厳選スナップ4イケてる大人男子はテーラードジャケットにタンクトップを合わせていた!
ファッションのジェンダーレス化が進み、徐々に浸透してきている男性の肌見せファッション。ピッティウオモでは、2、3年前から透け感のあるニットやシャツが注目され、今年はネックラインが広いタンクトップをスーツ・テーラードジャケットのインナーに合わせて抜け感を演出した着こなしが散見された。分厚い胸板が映えるテーラードジャケットとタンクトップの組み合わせ、日頃から身体を鍛えている男性にぜひおすすめしたい。
Pitti Uomo 108 DAY2 厳選スナップ5遊び心のあるセットアップがアツい!
ビジネススーツとは一線を画するゆったりとしたシルエットやワイドラペル、カジュアルな素材使いといった遊び心のあるセットアップの選択肢が年々広がりを見せている。この手のカジュアルなセットアップは、ドレス系アイテムはもちろん、カジュアルなTシャツやシューズ・サンダルとの相性もバツグン。合わせられるアイテムの幅が広がる=様々なコーディネートを楽しめるので、ぜひワードローブ1着は備えておきたい。
Pitti Uomo 108 DAY2 厳選スナップ6逆張りのロング丈で差別化!
マイノリティではあるものの、一部強烈な存在感を放っていたロング丈のシャツを取り入れたモード感のある着こなしをピックアップ。まるで2010年代のモードストリートファッションを彷彿とさせるスタイリングは、短丈が注目されているイマ、逆に新鮮味を感じる。
Pitti Uomo 108 DAY2 厳選スナップ7知的でクール。夏のネイビーコーデの人気が復活の予感
ノームコア、ストリートシックといったキーワードから、モノトーンを軸としたスタイルが人気を集めていたこの数年の反動からか、着こなしにネイビーを多く取り入れたコーディネートでピッティに参戦する洒落者が例年より増えている印象を受けた。ネイビーはあらゆるカラーアイテムと相性が良く、ブラックアイテムと近い感覚で着こなせる。それでいて、ブラックよりもストイックになり過ぎず、知的でクールな印象を演出できるのが魅力だ。オールネイビーで着こなすのも良し、普段は黒を合わせていたアイテムをネイビーに切り替えてちょっぴりイメージを変えてみるのも◎
下記のギャラリーで、解説しきれなかった他の注目スナップもぜひチェック頂きたい。
PITTI UOMO 108 1日目の着こなしを見たい方はこちら↓
そもそもピッティウオモとは?気になる歴史や魅力を知りたい方はこちら↓