三陽山長の「源四郎(げんしろう)」は日本人の足にジャストフィットするダブルモンク!秘められた5の魅力とは?

Share

三陽山長の「源四郎(げんしろう)」は日本人の足にジャストフィットするダブルモンク!秘められた5の魅力とは?

日本のシューズ業界を牽引するような存在のひとつ「三陽山長(さんようやまちょう)」。デザインの高級感はもちろんのこと、それに伴うバックボーンやモデル名までこだわりの詰まったブランドづくり、ものづくりが特徴だ。今回は、そんな名高い日本のシューズブランド、三陽山長の作るダブルモンクシューズ、「源四郎」(げんしろう)にフォーカスし、その魅力について紹介していく。

日本の粋と技を感じる「三陽山長」の歴史

実は「山陽山長」は、創業当時の2000年10月は「山長印靴本舗」という名で展開していた。現在のブランドネームが採用されたのは2001年10月ごろ。大手アパレルメーカーである株式会社三陽商会(SANYO)が商標を取得したことをきっかけに改名された。「技」「粋」「匠」を理念に掲げ、革靴の伝統的なデザインをリプロダクトするように、モダンなディティールとクラシックを融合させたようなモードな革靴を展開。徹底した品質主義により国内生産を貫き、創業した2000年から今まで変わらないハイレベルな製品を展開し続けている。

詳細・購入はこちら

日本人の足型にあったラストを制作することはもちろん、自社のスタッフを店頭に立たせることで、エンドユーザーである顧客からのフィードバックを聞き、毎シーズンさまざまな角度でアプローチをかけたものづくりを行うのも特徴のひとつ。その地道な努力の賜物といえる完成されたラストは、欧米の靴にはない、日本人の足形に合うフィット感とホールド感を実現する。近年では革靴だけではなく、ドレスシューズのノウハウを生かし、カジュアルシューズやスニーカーも生産。メンズシューズのみならずレディースシューズの需要も高くなっているという。

日本人なら愛着が湧くこと間違いなし!独創的なモデルネームに注目

三陽山長といえば人名のようなモデルネーミングが特徴的。実はこのモデル名には全て意味があり、オフィシャルサイトでは「木型相関図」なるものが公開されている。モデル名の頭文字にデザインの種類を表し、友之介のように「友」はストレートチップ、勘四郎の「勘」はUチップ、今回紹介する源四郎の「源」はダブルモンクを意味する。

そして2文字目、3文字目には採用されているラスト(木型)を反映。内羽根ストレートチップの友次郎のように、「次郎」とつくものはR200番台のラストを、アデレードデザインが特徴的な琴之介など、「之介」とつくものはR300番台のラストを使用している。今回紹介する「源四郎」も、「『源』=ダブルモンクシューズ、『四郎』=R2000番台ラスト」を意味するモデル名だ。

詳細・購入はこちら

【関連記事】日本人のために作られた革靴、三陽山長の魅力と定番モデルを紹介

関連記事 日本人のために作られた革靴、三陽山長の魅力と定番モデルを紹介
日本人のために作られた革靴、三陽山長の魅力と定番モデルを紹介
国産革靴ブランドでも指折りの人気を誇る三陽山長(さんようやまちょう)。経験豊富な職人を多数擁し、ブランド創業からわずか10数年で一流ブランドの一角を担うまでになった。今回は、世界レベルの純国産ブランド「三陽山長」の魅力と定番モデルを紹介! ...

源四郎フォーカス前に、ダブルモンクシューズの歴史を軽くおさらい!

ダブルモンクシューズのデザインがスタートした由来は、イギリスの老舗シューメーカーのJOHN LOBB(ジョンロブ)が1945年にイギリス王室、エドワード8世からの「普段履き用の靴」のオーダーからと言われている。そのことからイギリス国内でダブルモンクシューズの人気に火がついたことは言うまでもない。修道士(monk:モンク)が着用していたストラップサンダルと飛行士の靴(アビエーターブーツ)からインスピレーションを受けて完成されたデザインで、誕生から現在まであらゆるシューズブランドが展開するほど高い人気を誇る。日本でも早くから流通しており、2000年台には人気が再燃し、多くのビジネスマンが足元にダブルモンクストラップシューズを取り入れていた。

詳細・購入はこちら

【関連記事】ジョン ロブの「ウィリアム(WILLIAM)」はダブルモンクの原点にして最高峰!

関連記事 ジョン ロブの「ウィリアム(WILLIAM)」はダブルモンクの原点にして最高峰!
ジョン ロブの「ウィリアム(WILLIAM)」はダブルモンクの原点にして最高峰!
ビジネスからカジュアルまで着用できることで、多くの紳士から愛用されているダブルモンクストラップシューズ。近年ではすっかりドレスシューズの1ジャンルとして地位を確立しているが、全てのダブルモンクはジョン ロブ(JOHN LOBB)の「ウィリア...

【関連記事】ダブルモンクストラップシューズはオンオフ兼用の大本命!注目のメンズコーデ&アイテムを紹介

関連記事 ダブルモンクストラップシューズはオンオフ兼用の大本命!注目のメンズコーデ&アイテムを紹介
ダブルモンクストラップシューズはオンオフ兼用の大本命!注目のメンズコーデ&アイテムを紹介
数多く存在する革靴の中でも、ダブルモンクストラップシューズは最も汎用性が高いと言っても大げさではないだろう。英国のウィンザー公(エドワード8世)がジョン・ロブに注文した靴が起源と言われ、正統派ドレス靴の重厚感と華やかさを兼ね備えたそのデザイ...
2/2GO TO NEXT PAGE
Follow us !

会員登録して
OTOKOMAEメールマガジンを受け取ろう

会員登録する

RELATED POST

三陽山長が寄付により集まった革靴を修理し、“認定中古靴”として8月17日より販売スタート
NEWS

三陽山長が寄付により集まった革靴を修理し、“認定中古靴”として8月17日より販売スタート

三陽山長が雨の日でも快適な履き心地の新生ドレススニーカー「柔」コレクション5型を発売
NEWS

三陽山長が雨の日でも快適な履き心地の新生ドレススニーカー「柔」コレクション5型を発売

日本が誇る高級紳士靴ブランド三陽山長が「匠」シリーズの新作モデル2型をリリース!
NEWS

日本が誇る高級紳士靴ブランド三陽山長が「匠」シリーズの新作モデル2型をリリース!

三陽山長より創業20年を記念した最高峰プレステージラインの3モデルが新たに登場!
NEWS

三陽山長より創業20年を記念した最高峰プレステージラインの3モデルが新たに登場!

ティンバーランドが手がけるモカシンシューズの魅力とは?
GOODS

ティンバーランドが手がけるモカシンシューズの魅力とは?

シューキーパーを使うメリットや正しい使い方とは?革靴を美しく保管するためのおすすめアイテムも紹介
GOODS

シューキーパーを使うメリットや正しい使い方とは?革靴を美しく保管するためのおすすめアイテムも紹介

厚底ローファーで自然にメンズコーデをスタイルUP!注目の着こなし&おすすめアイテムを紹介
FASHION

厚底ローファーで自然にメンズコーデをスタイルUP!注目の着こなし&おすすめアイテムを紹介

スエード靴はどう手入れすべき?5つのケースに合わせたケア方法をプロがレクチャー
FASHION

スエード靴はどう手入れすべき?5つのケースに合わせたケア方法をプロがレクチャー

ドクターマーチンの名作3ホールシューズ「1461」の履きこなし方を海外の着道楽に学ぶ。メンズコーデ事例とおすすめアイテムを厳選紹介!
FASHION

ドクターマーチンの名作3ホールシューズ「1461」の履きこなし方を海外の着道楽に学ぶ。メンズコーデ事例とおすすめアイテムを厳選紹介!

スーツに合わせる靴はどう選ぶ?王道からハズしまで一挙に紹介
FASHION

スーツに合わせる靴はどう選ぶ?王道からハズしまで一挙に紹介

ネイビースーツに合う靴とは?革靴とスニーカーの2カテゴリでポイントとおすすめのアイテムを紹介!
FASHION

ネイビースーツに合う靴とは?革靴とスニーカーの2カテゴリでポイントとおすすめのアイテムを紹介!

クラークスの隠れた名作ローカットシューズ「ナタリー」の魅力
GOODS

クラークスの隠れた名作ローカットシューズ「ナタリー」の魅力