
イマ話題を集めている「シェアコスメ」。パートナーと共有できる化粧品のことで、美容を始めるきっかけになると性別・世代問わず注目されている。今回はそんな「シェアコスメ」の意味やメリット、おすすめのシェアコスメブランドを紹介!
スポンサーリンク
話題の「シェアコスメ」とは?
シェアコスメとは、パートナーと一緒に使えるコスメのこと。そもそもコスメの多くは男性用・女性用とターゲットを分けており、それぞれの肌質や悩みに合わせて処方されている。一方でシェアコスメは性能・デザイン性ともにユニセックスを追求。パートナーと一緒にキレイなルックスを目指せるため、コミュニケーションの一環にもなるのだとか。また、美容初心者のメンズでもシェアコスメなら抵抗なく始められるだろう。
シェアコスメをするメリットは大きく3つ!
シェアコスメのメリット①「高いコスメも折半で買えば手が出しやすい!」
シェアコスメの一番のメリットとも言えるのが、1つの化粧品を折半して購入できることによるコスト低減。正直なところトータル的に見れば個々で購入するのと大差ないが、手を出すのに勇気がいる金額のコスメも折半なら購入に踏み切りやすい。また、二人で使うということは、それだけ減るスピードが早いことを意味するが、逆にいうと様々なコスメを試すチャンスが多いことも意味している。アレコレと色々なコスメが気になって仕方がないメンズこそ、シェアコスメは向いているのだ。
シェアコスメのメリット②「美容へのハードルが下がる」
男性も美を追求する時代ではあるが、まだまだ抵抗があったり誰にも相談できず挑戦できていなかったりするメンズも多いのでは?シェアコスメはパートナーとの共有アイテムのため、これまで抵抗があった美容へのハードルがグッと下がるはずだ。自分一人では入りづらさを感じる百貨店も、二人なら気軽に買い物ができる。新たなコスメにも挑戦しやすく、美容が今まで以上に楽しくなるだろう。
シェアコスメのメリット③「パートナーとのコミュニケーションを取るきっかけの一つに」
同じ化粧品を共有することで、互いの肌の状態をチェックしあったり、それぞれの肌悩みについてより深く理解することができたりと、コミュニケーションを取るきっかけが生まれる。また、シェアコスメを続けるうちに使用感や香りの好みが似てくるなど、よりシンパシーを感じる瞬間は増えるだろう。
2/4GO TO NEXT PAGE