
デスクワークをしていると、ついつい猫背になっているビジネスパーソンは少なくないだろう。せっかく良いスーツを身に纏っていてもビシッと決まらず悪い印象を与えないばかりか、健康を害する恐れもあるから早めに対策しておきたい。そこで今回は「猫背を治すストレッチ」をトレーナーのレクチャーのもと解説!
スポンサーリンク
// GA とは関係ない。ハッシュタグ広告のエリアとして利用 ?>
猫背になる原因とは?
「元来、農耕民族だった日本人は猫背になりやすい」と、まことしやかな情報もあるが、現代社会においてはスマホやパソコンの長時間による使用が主な原因だという。知らず知らずのうちに、うつむいて顔を前の方に出す姿勢になり、まるでお手本のような猫背を作り上げてしまうのだとか。昨今では「スマホ猫背」や「スマホ首」と呼ばれるほどすっかり浸透しているため、普段から姿勢には注意しておきたい。また、運動不足で筋力が低下するのも猫背を作る要素のひとつ。キレイな姿勢を保つためにも筋トレを欠かさず行うのがベターだ。
猫背による悪影響は驚くほど多い!
「姿勢が悪いと5歳老けて見られる」とはよく言うが、単なる印象だけでなく体へ及ぼす影響も多い。腹筋や背筋を使わなくなるため太りやすくなり、血液やリンパの流れが悪くなることでむくみやたるみが目立つように。また、腰痛や肩こり、片頭痛なども引き起こしてしまうそう。これらのデメリットに心当たりのある方は、もしかしたら猫背が原因の可能性があるため、猫背を矯正するストレッチで治していきたいところだ。
2/4GO TO NEXT PAGE