髪のプロ視点!髪型がイケてる男の5の共通点とは?

Share

“イケてる髪型”に必要な要素は一体何だろうか?今回は、売れっ子ヘアメイクアーティストである勝 健太郎さんに、プロフェッショナルの立場から髪型がイケてる男性の共通点を語ってもらった。

ヘアメイクアーティスト
勝 健太郎さん

1989年生まれ。2010年関西美容専門学校卒業後、フリーのアシスタントで経験を積み、大阪を中心に6年活動。その後東京に拠点を移し、カタログ、雑誌、アーティスト、広告のヘアメイクを担当。

共通点①「“自分に似合うヘア”を理解し、普段のファッションと好相性な髪型をオーダー出来ている」

「イケてる男性は、そもそも“自分に似合う髪型”が分かっています」と開口一番に切り出した勝さん。その似合う髪型を把握するには、自分の頭や顔の形はもちろん、髪質や毛量を把握しておくことが大事だと言う。それと並行して大事なのが、髪型とファッションのバランス。自分の普段の服装にマッチした髪型を的確に提案してくれる美容師にオーダーすることが重要と語った。

  ヘアメイク 勝 健太郎 氏
美容師にヘアスタイルの相談をする時、伝えるのを疎かにしがちなのが「普段の服装」です。たとえ頭や顔の形に適した髪型でも、普段の服装との親和性が低ければ“イケてる感”は薄れてしまうでしょう。そのため、具体的な服装を伝えるのが吉です。たとえば、仕事ではスーツやジャケットスタイルだけど、休日はシュプリームのトップスにカーゴパンツを合わせたカジュアルな服装が多いなど。オン・オフがはっきり分かれているなら、なおさら大事なポイントになります。

共通点②「セットした髪型が夜まで乱れない土台作りに余念がない」

朝に気合いを入れてセットした髪型が、夕方ごろにはペタンとつぶれてしまうことは少なくない。そんな気分が下がる状況を防ぎ、常にイケてる感を演出するためにも、ヘアスタイルの土台をしっかり作ることが大事だ。勝さん曰く、ブローでしっかりクセを付けたり、スタイリング剤の種類や付け方に気を配るだけでヘアスタイルの持続時間は大きく変わるという。また、髪がヘタってしまう原因として日中に毛穴から出た皮脂が、頭皮や髪に広がってしまうことも挙げられるため、頭皮のベタつきを軽減する対策を講じられればなお良いだろう。

  ヘアメイク 勝 健太郎 氏
ワックスやヘアバームなど油分の多いスタイリング剤は、付けすぎてしまうと髪の毛がヘタリやすくなります。それと同様に、毛穴から出た皮脂が、頭皮や髪の毛に広がると、髪の毛をヘタらせてしまう原因になることも。体質的な要素もありますが、シャンプーで皮脂をしっかり落とし、ドライヤーで根元から乾かすことを、日頃から意識しておくと良いと思います。

共通点③「他人に不快感を与えないような配慮をしている」

万人からイケてると思われるための条件として、“清潔感”は欠かせない。服装や眉毛を整えるほか、髪のニオイやフケ、ベタつきといった周囲に不快感を与える要素を防ごうという意識を日頃から持ち、身だしなみ全般に気を配ることはイケてる髪型の男性に共通している。また、「頭皮の毛穴汚れをしっかり落とせないでいると不快なニオイやフケの原因にもなる」と勝さんは助言する。頭皮ケアを怠らない意識を持つことは、清潔感を生むという意味でも重要だ。

  ヘアメイク 勝 健太郎 氏
自分ではなかなか気付きにくい頭のニオイですが、起き抜けの枕や、ブラッシングをした後のブラシを嗅いでセルフチェックしましょう。もし臭うようなら汗や皮脂をしっかり落とすために、洗髪の仕方の見直しを。また、濡れたままにしておくと菌が繁殖する一因にもなるので、自然乾燥もご法度。しっかりドライヤーで乾かしましょう。

共通点④「現在だけでなく将来も見据えてスカルプケアに注力している」

イケてるヘアスタイルには、健やかな髪と頭皮が不可欠。たとえば頭皮環境が悪く、毛が痩せ細ってしまうと、オーダーできる髪型の幅が狭まり、結果として自分に似合う髪型を選択できなくなってしまうことも。現時点ではもちろんのこと、5年後10年後のことも考えスカルプケアに注力することが重要だ。勝さんは「現時点で薄毛が気にならないとしても、日頃から育毛剤を使うことは大切です」と話す。

  ヘアメイク 勝 健太郎 氏
仕事柄、美意識の高い人が周りに多いので、どんなケアをしているのか頻繁に話題にのぼります。こだわり派の中には電気バリブラシやマッサージマシンを使ったり、ヘッドスパに通ったりする人もいますが、結構ハードル高いですよね(笑) 今なにもケアしていない人は、まずブラッシングから始めてみると良いと思います。マッサージ効果があるので、血行が良くなって頭がスッキリしますよ。

共通点⑤「自分の頭皮や髪質にあったシャンプー選びが出来ている」

あまり知られていないが、身体の中で頭皮は皮脂が分泌されやすい部位だ。しかも男性は、女性の約1.4倍ほど皮脂が出るため、しっかり皮脂汚れを落とせるシャンプーを選ぶことが大事だという。「男性の頭皮の皮脂量が多いことを理解したうえで、自分の頭皮環境や髪質に適したシャンプー選びが出来ている男性はイケてる髪型を実現できています」と勝さん。また、「自分に合うシャンプーを探すために色々使ってみるのがおすすめです」と語った。花王調べ

  ヘアメイク 勝 健太郎 氏
自分に合うシャンプー選びは難しいですが、まずは“肌に合うもの”という視点でセレクトするのがおすすめ。そのためには皮脂が出やすい、乾燥しやすい、敏感肌など自身の肌タイプを知っておくことが大事です。そして、その次に重要なポイントとなるのが、“泡立ちの良さ”と“洗浄力の高さ”の2点。男性の頭皮の皮脂量は多いので、皮脂汚れをしっかり除去できるものを選ぶのが良いでしょう。

イケてるヘアスタイルを目指す男性にチェックしてほしいシャンプー!その特長とは?

上記の5つの共通点から、イケてる髪型を実現するうえで日々行うシャンプーの重要度の高さが見えてきた。とはいえ「手当たり次第にアレコレ試すのは面倒…」というのが男の本音。そんな男性にまずチェックしてほしいのが、今秋リニューアルを遂げて進化した“サクセス薬用シャンプー”だ。ここからは、頭皮・毛髪について研究を重ねてきた花王サクセスが開発したシャンプーの魅力を紹介!

商品詳細はこちら

特長①「“ミクロ分解バブル”が毛穴づまりまで一発洗浄!」

サクセス薬用シャンプーの最大の魅力とも言えるのが「ミクロ分解バブル」だ。これは泡自体が皮脂を吸収して毛穴汚れを落としやすくする機能のことで、泡が地肌に行き渡るだけ汚れを吸収するため、洗い残しにくいというメリットを持つ。これならシャンプーにかける時間が短い方でも洗い残しが少なく、かつ毛穴づまりをすっきり落とし、頭皮を健やかに保てるというワケ。※皮脂汚れのこと

商品詳細はこちら

特長②「“直シャンノズル”で頭皮をしっかり洗える!」

シャンプーといえば、ノズルをプッシュして液を手に取ってから使用するのが一般的。しかし、サクセス薬用シャンプーでは「直(ジカ)シャンノズル」を採用しているため、頭皮にそのまま塗布できる。これにより届けたい場所に直接つけられるうえ、泡が頭皮全体に広がりやすいのだ。髪を濡らし、3箇所にそれぞれ1秒ずつシャンプーを頭皮に塗布することで、地肌からしっかり泡立ち汚れを洗浄できる。

商品詳細はこちら

特長③「“皮脂吸着テクノロジー”がアブラを吸着し、ベタつかせない」

「皮脂吸着テクノロジー」はサクセスが開発した新技術。洗髪後に髪や頭皮に拡がっていく脂を吸着してベタつきをブロックするため、髪のベタつきを抑えてくれる効果を持つ。その効果は夕方まで持続するため、朝セットしたヘアスタイルが崩れにくい。花王内において

商品詳細はこちら

“頭皮の環境”に真正面から向き合った「花王サクセス薬用シャンプー」がおすすめ!

イケてる髪型を目指すうえで、まず重要視すべき“頭皮の環境”に真正面から向き合った花王サクセス薬用シャンプー。頭皮トラブルの原因になりうる“毛穴づまり”の除去、そしてメンズが悩みがちな“髪のベタつき”を軽減すべく様々な技術を盛り込んだシャンプーとなっている。今からヘアケア・スカルプケア対策をしたいという方はもちろん、髪のベタつきなど頭皮トラブルに悩んでいるなら、ぜひチェックしてみては?皮脂汚れのこと

商品詳細はこちら

Follow us !

会員登録して
OTOKOMAEメールマガジンを受け取ろう

会員登録する