
スポンサーリンク
// GA とは関係ない。ハッシュタグ広告のエリアとして利用 ?>
時代とともに進化するア・テストーニの革靴
1930年代のア・テストーニ「登山靴由来の”ノルベジェーゼ製法”を駆使した製品を展開」
キュービズムとアールデコ、シュールレアリズムと形而上学、ダダイズムとリアリズムなどが交差していた1930年代は、20世紀の中でも特に創造性に溢れた時代であり、建築家ル・コルビジェの作品のようなバウハウス様式が一世を風靡していた。創業間もないア・テストーニは、ノルベジェーゼ製法やチロレーゼ製法を融合させた芸術性と機能性を兼ね備えるブーツやダービーシューズを展開。「スパイラル」のようなア・テストーニ独自の意匠もすでに扱われていた。現在でラギッドソールとストームウェルトを採用した無骨なカントリーブーツも展開。
1950年代のア・テストーニ「代名詞となる技術”ボロネーゼ製法”を開発」
ヒッピーカルチャー前夜の1950年代におけるイタリアは、暮らし向きが良くなり消費も増大、豊かさをきわめていた。この1950年代にボロネーゼ製法を編み出したア・テストーニだが、エキゾチックレザーを採用したモデルを手がけ始めたのもこの時代である。ベーシックなスムースレザーから表情に味わいのあるグレインレザーまで、その素材使いは現在も健在。
1980年代のア・テストーニ「イタリア靴らしいエレガントなディティールを追求」
日本でもバブル景気に沸いた1980年代は、ウォールストリートを始めとする世界中のビジネス界で成功者が溢れかえったこともあり、ファッショントレンドは”とにかく新しいもの”を追求する傾向にあった。ア・テストーニもこの時代は新たなディティールを追求。ジャンニ・ヴェルサーチのために考案されたタッセルローファーは、冒険的なデザインがふんだんに採用されていた。モカシンの造形と細身のシルエットが美しいビーフロールローファーも、アメリカのローファーと一味違った上品さを宿している。
3/7GO TO NEXT PAGE